Made in Chaina2025年02月02日 08:39

amazonでIRF530を購入、3週間ほどで届いた。
Made in China 嫌な予感、一様FETには間違いない。早速基板に取り付けてみる
うむぅー、出力が出ない。パイアスが足りないのかな・・・電流を増やしてみた。
一瞬で壊れる。壊さない対策をしてFET取り替えて試験する。やはり出力が出てこない。
試しに周波数を下げてみた。1.3MHz位から出力が出始め1MHzで出力が完全に飽和する。
FETの周波数特性なのか。私の技術不足かな。
以前使ったときは7MHzで50W近くでた。
この後どうするか。。。。。。。・・・・????????

初遊び2025年01月04日 16:47

今年最初の遊びはコイル作り
失敗の繰り返しで3ヶ日はまるまるコイル作りになった
あまり見た目の良くないコイルができあがった。
直径は15センチ、アンテナになるのは何時の日になるか。
今日から農作業を開始




受信機改造ー生涯学習ー喜寿の手習い2024年11月07日 10:54

苦節数ヶ月、自作7MHzの受信機の改造が保母完了、最初の状態ではCWが混信でペーパーライセンスの私には解読が難しいのでCWは帯域400Hzのダブルスーパーに改造、ケースを少し大きい物に変えれば手持ちのパーツで可能なのだがケースは変えたくなかったのでVFOをDDSからSi5351のPLLに変更するに、ファームをArduino IDEを利用することに喜寿の手習いと言うことで四苦八苦、SI5351の初期設定の複雑さは私の知能では無理と言うことでJH7UBC局のブログを参考にさせて頂いた。なんとなく使用可能な状態にファームは出来たが何ともぎごちない動きだ。Arduiono IDEは生涯学習として・・・・・?
一つ残念なのは計画がずさん故にファームの書き換えのたびに基板を外す必要があるというミスを犯したことだ。
何とも汚いハードの仕上がりだがこれが私の力の限界と言うことで一先ず終わりとする。後2台程作りかけのトランシーバーがあるのだか何とか余命ある内に片付けたいのだが・・・・・・・・





殺虫剤運搬用キャスターを作る2024年06月20日 17:15

これまで手動式の噴霧器を使用していたが圧力を掛けるのにかなりの体力がいる。持ち運びにも力がいる
そこで思いついたのが高圧洗浄機を使うことだ。噴射距離は4メートルから5メートル著つと物足りなさもあるが充電式バッテリーで一回の充電で20リットル位噴霧できる。18リットルのポリカンに噴霧用の殺虫剤を作る。後は移動手段だ昔なら20リットル位は下げて歩けたが今はそうはいかない・・・そこでキャスターを作ることを考えた。市販のキャスターもあるがある程度の大きさの車輪の物になると4輪固定式が殆どのように思える四輪固定だの方向転換に苦労する。家にあったジャンクを利用してキャスターを作った。結構巧くいった・・・よくを言えば車輪の横の間隔をもう少し広い方が使い勝手が良さそうに思えた。まあ手前味噌だが力作である。





頭が壊れた?2024年06月13日 15:51

起床5時41分 曇りだった
アンプを作ろうとジャンク箱からFT757の10W PA unitを拾い出した。2SC2509これで良いだろう。基板を見ると2番ピンが接地されている。三菱と同じだ・・取りあえずデーターシートをダウンロードする。うむ・・・2番ピンはコレクターだぞ・・・コレクター接地か・・・回路図もダウンロード
回路図は私の見る限りエミッタ接地だ・・・基板は何度見ても2番ピンが接地されている。3番ピンがトランスに接続されている。回路図の2SC2509の説明も2番ピンはコレクターだ
私の認識不足なのだろうか・・・どう理解して良いのか分からない。判断できないほど惚けが進んでしまったのか。天下の八重洲無線が間違えるはずない。
暫くは眠れない日が続きそうだ。